青菜
夏の夕暮れ。庭仕事を終えた植木屋さんに、旦那が「一杯付き合っていただけませんか」と声をかけた。出された酒は「柳影」という焼酎にみりんを混ぜたものを良く冷やし、ガラスの杯で。肴は鯉の洗い。いずれも涼しげで、植木屋さんは仕事の疲れが癒えるようだと礼を言う。旦那は口直しに青菜をすすめ、奥方に「青菜を固うしぼってもってまいれ」と言う。しばらくすると、奥方が戻って来て、旦那にこう言った。「旦那様、鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官」。聴いていた旦那は、「義経にしておけ」と返事。チンプンカンプンの植木屋さんが意味を尋ねると、これは隠し言葉だという。「青菜は食べてしまって無かった」のだが、そのまま言っては客人に失礼。そこで「その名(菜)も九郎(食ろう)判官」と言い替え、旦那は「義経(よい)」と答えたのだ。すっかり感心した植木屋さんは家へ帰り、おかみさんに家でも同じ事をやろうと言う。折良く風呂を誘いに来た大工のタケさんを家に招き入れ、酒を勧めるが・・・。<br/>
<br/>
上方落語の人気者、桂九雀が「浜松町かもめ亭」に初登場。そのときの録音である。「青菜」は東京落語にもあるが、九雀は上方風にテンション高く会話をすすめ、明るく楽しめる一席。その一方で、ガラスの杯につがれた酒、氷で冷やされた鯉の洗いなどの描写も的確で、涼やかな雰囲気がよく出ている。夏の噺なので、マクラも暑さ寒さに関する話題。地球温暖化に関するちょっと皮肉な切り口など切れ味良く面白い。知らない人はいないと思うが、隠し言葉に出てくる「鞍馬山の牛若丸」は成長して源義経になり、武蔵坊弁慶を家臣に従え活躍した。第六回「浜松町かもめ亭」の録音。
https://content-public.rakugo.ch/images/episode/spot_image/000/000/000/124/124_episode.main_image_large.jpg
https://rakugo.ch/play/124
2018-04-17T00:00:00+09:00