雁風呂
水戸藩主として誰もが知る水戸光圀(黄門)が武士の姿に身をやつし、数人の供だけを連れて東海道を京へのぼっていたときの逸話。黄門一行が遠州・掛川の宿に立ち寄り、街道筋の料理屋で昼食をとった。ふと、店にあった屏風に目をやると、土佐将監、狩野光信の作による見事な作。しかし光圀は「はて不思議なことだ」と首をかしげる。絵画の約束事では、「月に雁」「葦に雁」あるいは「松に鶴」「松に日の出」がお決まりの取り合わせであるが、その屏風には「松と雁」が描かれていたからである。「この取り合わせにはどのような謂われがあるか」と家臣の者に訊くも、誰もわからず、がっかりしていたところへやってきたのが上方者の二人連れ。商人らしく、店の縁台に腰を下ろすと世間話をはじめるが、年かさのほうが店の奥にある屏風に目を留め、連れに「あの絵がわかるか」と問う。問われた男もさるもので「へぇ、雁風呂でっしゃろ」。なにやら「松と雁」の絵には謂われがある様子。水戸黄門は町人を呼び寄せ、絵解きをしてくれと頼むが・・・。
渡り鳥の雁が、大陸から日本への長旅に柴の枝を咥えて飛来し、海上での休息時にはその柴を浮かべてしばし羽根を休めたという言い伝えがある。そして、日本列島に到着すると函館の海岸に柴の枝を落とし、好き好きに飛んで行く。春になり、大陸に還るときには同じ柴の枝を拾ってゆくのだが、毎年、拾われずにうち捨てられたままになる枝が多くある。それを見た人間が「ああ、今年もこれだけの雁が日本で命を落としたか」と哀れに思い、柴の枝を集めては風呂を焚き、旅人や修行者に入らせた、という説話がこの噺の演目にもなっている「雁風呂」の伝説。俳句の世界では春の季語でもある。(風呂の焚かれる場所は「青森県外ヶ浜」とする伝承もある)。水戸光圀はもちろん、後半の主人公とも言える淀屋辰五郎も実在した人物で、たいへんな豪商であったが、贅沢が過ぎると家を潰され、大阪を追われた。この噺の中では、その子息が辰五郎の名を継ぎ、雁風呂の絵解きをするという筋になっている。大阪の講釈から出た噺だけあって、「雁風呂」の逸話を中心に、水戸光圀、淀屋辰五郎の大立者二人が芝居よろしく顔合わせをするという洒落た趣向の一席。圓橘の口演は、水戸光圀のあたたかい人間性と、淀屋辰五郎の商人らしい腰の低さ、そして没落した境遇からくる陰影をよく表現している。地にかえって唐突に終わる結末まで含め、上質な小説を読むような一席。<br/>
第23回「浜松町かもめ亭」での録音。
https://content-public.rakugo.ch/images/episode/spot_image/000/000/000/128/128_episode.main_image_large.jpg
https://rakugo.ch/play/128
2018-04-17T00:00:00+09:00